肩書: 社外取締役 Outside Director

冨田 勝 [2023年08月10日]

慶應義塾大学 名誉教授
一般社団法人 鶴岡サイエンスパーク 代表理事

 
1957年東京生まれ。慶應大学工学部卒業後、米カーネギーメロン大学に留学し、コンピュータ科学部で修士課程(1983)と博士課程(1985)修了。その後、カーネギーメロン大学助手、助教授、准教授、同大学自動翻訳研究所副所長 歴任。1990年より慶應義塾大学環境情報学部助教授、教授、学部長、先端生命科学研究所所長を歴任。

 
慶應鶴岡発ベンチャー企業「ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株)」を創業し、2013年東証マザーズ上場。人工タンパク質素材の「スパイバー(株)」社外取締役。唾液でがん検査の「サリバテック社」、便検査で腸内環境評価の「メタジェン」など、計10社の慶應鶴岡発ベンチャーを創業または創業支援。

 
<受賞歴>
米国National Science Foundation大統領奨励賞(1988)、日本 IBM 科学賞(2002)、科学技術政策担当大臣賞(2004)、文部科学大臣表彰科学技術賞(2007)、 International Society of Metabolomics功労賞(2009)、福澤賞(2009)、大学発ベンチャー表彰特別賞(2014)、Audi Innovation Award(2016)、鶴岡市市政功労者(2016)、国際メタボローム学会終身名誉フェロー(2017)、山形県特別功労賞(2017)、第68回河北文化賞(2019)、第5回バイオインダストリー大賞(2021)、第27回安藤百福賞大賞(2023)、鶴岡市名誉市民(2023)などを受賞。

 
<取得学位>
Ph.D (CMU 1985人工知能)、工学博士(京都大学1994電気工学)、医学博士(慶應義塾大学 1998 分子生物学)、政策メディア博士(慶應義塾大学 2019 地方政策学)

竹内 弘高 [2015年12月22日]

専門分野は競争戦略、識経営、マーケティング(新製品開発)、インターナショナル・ビジネスなど。東京とサンフランシスコのマッキャン・エリクソンでのアカウント・サービス及びマーケティング・リサーチ、またマッキンゼ-・アンド・カンパニーにおけるマネジメント・コンサルティングなどの実務経験も有する。
1993年10月のBusiness Week誌では、「社内教育プログラムの講師として世界でトップ10に入る経営大学院教授の一人」と紹介され、1996年4月のFortune誌では「これからの日本でパワーを持つことになるグローバルな視野を持った若い世代の知的リーダー」と紹介される。また、ダボス会議のような国際会議にスピーカーとして数多く出席。

<略歴>
国際基督教大学卒、カリフォルニア大学バークレー校MBA、博士号取得
1976年/ ハーバード大学経営大学院講師、助教授
1983年/ 一橋大学商学部助教授
1987年/ 一橋大学商学部教授
1989年/ ハーバード・ビジネス・スクール客員教授
1998年/ 一橋大学大学院国際企業戦略研究科長
2008年4月/ 当社社外取締役就任
2010年4月/ 一橋大学名誉教授
2010年7月/ハーバード大学経営大学院(ハーバード・ビジネス・スクール)教授

<その他>
主な著書に「ベスト・プラクティス革命」、共著に「企業の自己革新:カオスと想像のマネジメント」「異質のマネジメント」「The Knowledge-Creating Company」「知識創造企業」「Can Japan Compete?」「日本の競争戦略」「マーケティング革新の時代( 全四巻) 」「Hitotsubashi on KnowledgeManagement」「Extreme Toyota」「トヨタの知識創造経営」などがある。野中郁次郎氏と書いた「The Knowledge-Creating Company」は1995年度の全米出版協会のベスト・ブック・オブ・ザ・イヤー賞(経営分野)を受賞。